登山の知識&ヒヤリハット
登山者の主体的な学びを支援する学習サイト by 日大工学部 嶌田研究室

登山の知識&ヒヤリハット

ヒヤリハット記事 検索条件設定/確認

  • 親子熊と遭遇
    2017年Y127 2018年2月26日

       持病があるので、ゆっくりと歩いた。後ろの登山者に登山道を譲ると次々と抜かれていた。いつの間にか前後には登山者の姿は見えなかった。鴨沢コースの堂所を過ぎると、登山道はや...

    レポート数(1)
    コメント数(0)
    学びの場 (新着学習レポート・コメント)

    ■投稿者:20181020■投稿日:2019年7月5日■要因分析:クマよけ用の鈴をつける■対策・学んだこと:これまで登山中に3回、クマと遭遇しました。1回目は対岸を歩くクマでこのときはのんびりと眺めていました。2回目、3回目は30mぐらい先でクマを発見しましたが、クマの方が自...

  • 燧ケ岳北側で半遭難
    2017年Y124 2018年2月26日

    尾瀬沼より燧ケ岳に登り、赤田代に宿泊し翌日に至仏山を上る計画。 朝の段階では、一日天気が崩れず山小屋には3時ごろに到着する予定だった。 昼前、燧ケ岳に登頂し御池方面へ下山...

    レポート数(0)
    コメント数(0)
    学びの場 (新着学習レポート・コメント)

    このヒヤリハットへの学習レポートはまだ投稿されていません。

  • クレヨンしんちゃんの怨念とユーモアが交錯する死の世界への誘いこみ瞬間金縛りからの転倒事例。
    2017年Y112 2018年2月26日

    私の所属しているトレッキング同好会約25-30名の隊であったが、荒船山頂に登った帰りの下山中の、下り傾斜の自然道を小股にステップを踏んで、普通に右脚を後方から前に出す際に、草...

    レポート数(2)
    コメント数(0)
    学びの場 (新着学習レポート・コメント)

    ■投稿者:editor■投稿日:2021年10月13日■要因分析:テスト■対策・学んだこと:■振り返り結果:

  • 晩秋の登山
    2017年Y108 2018年2月26日

    初日に尾瀬ヶ原を2万歩歩き、疲れが癒えぬ内の翌日早朝開始の登山。初心者も同然の技量と体力しか持ち合わせのない、しかも心肺機能の低い私はベテランの友人の勧めで同行。初めての山小...

    レポート数(1)
    コメント数(0)
    学びの場 (新着学習レポート・コメント)

    ■投稿者:20181031■投稿日:2019年7月6日■要因分析:■対策・学んだこと:■振り返り結果:

  • 道迷い、滑落
    2017年Y106 2018年2月26日

    2017年11月24日~25日、お祭~三条の湯(小屋泊)~飛龍山~のめこい湯の山行。11月24日、お祭~三条の湯の道迷い+滑落の案件です。 お祭バス停にて下車。宿泊予定の三...

    レポート数(0)
    コメント数(0)
    学びの場 (新着学習レポート・コメント)

    このヒヤリハットへの学習レポートはまだ投稿されていません。

  • 八ヶ岳天狗岳の下山中、木橋に足がはまった
    2017年Y094 2018年2月26日

    天気もよく、体も疲れてないので、登り易くてまた来ようと思っていた。岩がゴロゴロあるくだりが終わり、平坦な道をあと一時間のところで、鼻歌まじりで進んでいた。苔のついた丸太の橋を...

    レポート数(0)
    コメント数(0)
    学びの場 (新着学習レポート・コメント)

    このヒヤリハットへの学習レポートはまだ投稿されていません。

  • 奥多摩でリスクヘッジの軽視
    2017年Y075 2018年2月26日

    事故ではないですが―― 午前9時に小袖乗り越しからの入山、雲取山から往復で午後4時下山完了の山行でした。 この時の山行は全くの無計画で、、、 ・雲取山まで行くつもり...

    レポート数(0)
    コメント数(0)
    学びの場 (新着学習レポート・コメント)

    このヒヤリハットへの学習レポートはまだ投稿されていません。

  • 水根沢林道でスリップ転倒足首骨折
    2017年Y064 2018年2月26日

    登りは、棒ノ木尾根を選択(水根沢林道は迷うとネット書き込みを参考した為)だが 登山中、居合わせた登山者が水根沢林道大丈夫と話しを聞いて、下山は急遽変更。山頂で食事を済ませ下山...

    レポート数(1)
    コメント数(0)
    学びの場 (新着学習レポート・コメント)

    ■投稿者:20181002■投稿日:2018年12月23日■要因分析:使いそうなコースは全部調べておく。■対策・学んだこと:■振り返り結果:

  • メンバーがほぼ同時刻に転倒骨折発生と脳梗塞発症。計2名。
    2017年Y061 2018年2月26日

    アプローチから前半ピークハント迄は、いつものデイハイク。 下って、一休みしようとした数分前に一人が転倒。 その様子から足が、正面から見て右に曲がっていることから、明らかに...

    レポート数(0)
    コメント数(0)
    学びの場 (新着学習レポート・コメント)

    このヒヤリハットへの学習レポートはまだ投稿されていません。

  • 甲斐駒ヶ岳・駒津峰稜線場で4人パーティのSLが前方に転倒。通りすがりの看護師たちの応急手当を受け自力下山。山小屋で救助要請し、ヘリ搬送。
    2017年Y057 2018年2月26日

    2年前入会した山岳会の個人山行に初参加の出来事。リーダーは槍ヶ岳登り隊の模倣で慣らし山行を企画。事故の起きた山行は金曜日前夜泊の長衛小屋ベースのテント泊で甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳...

    レポート数(0)
    コメント数(0)
    学びの場 (新着学習レポート・コメント)

    このヒヤリハットへの学習レポートはまだ投稿されていません。

  • 夏の屋久島で長時間歩行
    2017年Y056 2018年2月26日

    ヤマケイオンライン みんなの登山記録参照 https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=66129 4...

    レポート数(1)
    コメント数(0)
    学びの場 (新着学習レポート・コメント)

    ■投稿者:20181004■投稿日:2018年10月1日■要因分析:ツェルトかシュラフを持参する必要があったのではないか?4キロの林道が登りで決して楽ではないという、事前の調査不足であった。天候を確認して、火曜日にしなかったこと。もしくは、火曜日も強風で心配ならそもそも計画を...

  • 初冬の名も無き山で滑落骨折頭部外傷
    2017年Y045 2018年2月26日

    地図上にも名前の無い山ですが山頂からの飯豊連峰の眺めがよくついでにナメコがたくさん採れる山です また険しすぎるのか熊と遭遇したこともなくカモシカや野鳥の楽園です その日も...

    レポート数(0)
    コメント数(0)
    学びの場 (新着学習レポート・コメント)

    このヒヤリハットへの学習レポートはまだ投稿されていません。