ヒヤリハット記事 検索条件設定/確認
キーワードで探す
カテゴリで探す
ヒヤリハットで疑似体験
発生日 | 2017年10月12日 |
---|---|
体験者名 | 2017年Y099 |
登山地域 | 剱岳 |
登山概要
■パーティ人数:1人
■山行スタイル:個人山行
■宿泊:山小屋
■登山内容:縦走
■天気:霧
ヒヤリハットタイプ
■解決種別:自力下山
■登山計画時にそのリスクに対する検討を行ったか:少しした
■行動中にリスク回避や軽減が行えたか:少しした
ヒヤリハット本文
仙人池小屋から室堂までの縦走を予定していたが、単独で初のルートのため、当日天候が悪化した場合は中止を決めていたが、曇りのため決行。しかし、稜線に出た時には既に霧の状況。雪渓を登り小窓のコルでは、戻ることも可能であったが、何とかなると勝手に思い進むことに。結果的に長次郎のコルと剱岳直下でルートを見失う。何度か沢を下りたが踏み跡が途絶えたため、踏み跡を頼りに登り返すうちに、ルートを偶然発見、九死に一生を得る。GPSを稼働させて見たが、地図を事前にダウンロードしていなかったため、電波が入らずにダウンロードできず、相当焦った。剱岳直下にいる事さえわからなかった。霧の状況ではルートを見つけることも相当困難で、踏み跡しか頼るものが無かった。
要因分析
装備や外的要因の分析(3×3要因分析表)
装備 | スマホに地図を事前にダウンロードすべきであった |
---|---|
コース | |
山の状況 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 | 天気を優先して確実に晴れる日が前日であったが、山小屋が一杯で予約が入れられず、山小屋営業最終日に決行する運びとなった。天気を優先すべきであった。 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
登山者自身の内的要因分析(技術、知識、体力、経験等)3×5登山者分析表
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | 霧が出た時に引き返す英断が必要であった。 |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
対策
地図を事前にダウンロードすべきであった。天気を最優先にすべきであった。
学びの場
ヒヤリハット体験への学習レポートを書き込んだり、学習レポートへコメントをつけたりしてみんなで対策を考えましょう。
※学習レポートの書き込み及びレポートへのコメントの投稿はログインユーザのみ利用可能です。
新しい学習レポートを書き込む
(ログインユーザのみ利用できます)